26. 妖花を悪用する者2

 古くて参拝する人のいない祠(ほこら)の中で、あぐらを組んで瞑想している者がいた。修験者 の服装をしたその男は目を閉じていたが、鉄砲隊の行列を空から見下ろす風景が見えていた。その男 はカラスの目を通して、岡山藩鉄砲方頭・小野沢完武(おのざわ かんむ)を見張っていた。  男の名は素呂門(そろもん)、動物を操り、離れたところにいて動物の感覚を自身が感じ取る ことのできる術、琥韻の術(こいんのじゅつ)を使うことができる。素呂門は琥韻の術を掛けた一羽の カラスを完武の周囲に付け、その動きを見張らせていた。  素呂門は風者(かざもの)である。つまり、情報を集めて売ることで生きているいわばフリーラ ンスのスパイだ。風者は特定の主を持たず、依頼によってあらゆる裏情報の調査・収集を請け負う。 あるいは、時勢を読み特別な情報を集めたうえで、敵対する複数勢力に測って高値を付ける側に売る こともある。特定の主を持たないことで、時の勢力の趨勢に合わせて自身の加担先を決めて生き残る ことができる。風者の情報によって敗北を喫したり劣勢に立たされたりした側から恨みを買うことは 多い。それゆえに、風者はその存在をあからさまにせず、情報の買主や依頼者の前にさえ姿を曝すこと はほとんどない。情報の買主がいつ敵対する関係になるかわからないからだ。  風者は顧客と情報を求めて諸国を放浪している。一か所に留まれば正体を知られる可能性が高まる からだ。風者は全国各地に幾人もいるがお互いにほとんど交流を持たない。風者に統一された組織や 人脈や掟があるわけではないが、風者の間で顧客の奪い合いをしないのが暗黙の了解だ。とは言え、 異なる依頼者からの要望で同じ情報を求めて偶然に風者同士が対峙することはある。そういう場合の お互いの依頼者は敵対関係にあることが多いので、風者同士の情報争奪戦はお互いの秘術の応酬にな り、戦闘になることもある。  素呂門は旅をする中で、豊臣家の五大老・宇喜多秀家(うきた ひでいえ)が治める岡山藩に内紛 の気配があることを嗅ぎ取り、岡山藩城下に潜入して様子を探っていた。特定のあてがなく広く様子を 窺うときに、素呂門はまず不穏な気配を持った人を探す。不穏な気配とは、後ろめたい感情や殺意を抱 いている場合に発せられることが多い。いくら平静を装っていても、人の行動や体の状態には微かな 不自然さが出る。つまりそういう者は、何らかの事件や索敵行動に関っている可能性が高く、素呂門の 商売相手になり得るということだ。  不穏な気配を持った人を探すとき、素呂門は犬とカラスを用いる。犬とカラスは知能が高く、人間の 色々な気持ちを察知する能力に長けているからだ。琥韻の術を掛けた犬とカラスを岡山藩城下に放ち、 町中をひたすら歩き回らせて、不穏な気配を持った人を探す。そしてその者に近づき、その行動や言動 を犬とカラスの感覚を通して観察するのだ。  素呂門は、琥韻の術を掛けた犬とカラスを2匹ずつ岡山城下に放っていた。術を掛けた動物の目と耳 を通じて観察と聴取をするときは、素呂門自身は建物の中や草むらに身を潜め、目を閉じ耳を澄まし、 意識を動物の感覚に集中した。そういう偵察を数日続けた結果、犬の一匹が怪しい男を察知し、後をつ けたところ身なりの良い武士に辿りついた。犬の耳を通じて聞いたその武士のの話し声から、桜を探 していることが分かったが、たかが桜をなぜ人を使ってまで探しているのかはわからなかった。とは 言え、武家が秘密裏に探す桜には何かの事情があるはずと考え、犬とカラスを一匹ずつその武士に付 け、そこに集中した。その武士が完武であること、そして完武が会っている複数の男や女たちが完武 の子飼いの密偵であることは直ぐにわかった。完武の身分が藩鉄砲方の頭という高い地位であること桜 から、この探しにはただならぬ背景がある、素呂門はその見込みに自信を得た。  完武は用心深い男だ。石桜を探させている密偵との会話でも、石桜という言葉は滅多に使わず例の 物やあれといった代名詞でしか表現しなかった。またその目的については密偵にさえも一切気取られな いようにしていた。数日に掛けて完武や密偵に犬やカラスを張り付けていた素呂門にも、桜の意味と 完武の目的は見えてこなかった。  そんなある日、完武に付けた犬が臨済宗亀恒院(きっこういん)の床下に入り込み、住職の尊知 (そんち)と完武が話す声によって桜探しの目的を察した。完武が述べた言葉、白い彼岸花。実物の 彼岸花は赤い、鮮やかな赤色である。曼珠沙華とも呼ばれる彼岸花は三途の川のほとり、つまりあの世 とこの世の境目にも咲くと言われている。そしてこの花を三途の川の向こう岸、すなわちあの世側から 見ると白く見えるとも言われている。白い彼岸花を届けたい、これは誰かを亡き者にすることを示して いるに違いない。つまり完武は誰かを暗殺する計画を立てている、素呂門はそう確信した。そして、 完武がこれほど慎重にその暗殺計画を立てる相手とは、かなりの大物であるはずだ。完武自信と同等 以上の地位にあって、完武の主君、宇喜多秀家に刃向う一派と言えば、国家老・堀之内幸嗣(ほりの うち ゆきつぐ)、あるいはそれに連なる者どもに違いない。あるいは、岡山藩内ではなく、宇喜多 秀家と覇権を争う他の五大老の一人、徳川家康の重鎮か。素呂門はそう読んだ。  それにしても、完武の探す桜の意味が素呂門にはわからなかった。暗殺を目論む者がなぜ桜を探して いるのか。桜とは何かの名前なのか暗号なのか、あるいは暗殺計画と桜とは関係がないのか。  素呂門は、カラスを使って完武本人と接触し、探し物について探りを入れた。完武は用心深く、ヒン […]

25. 妖花を悪用する者1

 この世のものとは思えない美しい花があり、その花は核に桃色の石を付けている。その花を見た 者は極楽浄土に行ける。岡山藩にはそういう言い伝えがあった。その花は石桜と呼ばれ、1500年台末 には石桜を探し回る者が多く現れた。花が好きで興味を魅かれる者、自身の極楽往生を願う者、石桜 を売って金を得ようとする者など、石桜を探す目的は様々であった。その中に、敵を滅ぼすために 石桜を利用しようとする者がいた。岡山藩鉄砲方頭(てっぽうがた かしら)、小野沢完武(おの ざわ かんむ)である。  石桜で敵を滅ぼすとは。石桜を見た者はこの上ない幸せを感じ、無欲になり、飲食さえもしなく なって笑顔で衰弱死した。そういう者が多発してからは、石桜の美しさと共に石桜探すべからずと 言い伝えられた。完武の立てた策略とは、その石桜の力を敵の暗殺に利用するということである。 その敵とは、主君、宇喜多秀家の失脚を企む岡山藩国家老、堀之内幸嗣(ほりのうち ゆきつぐ) である。  完武は思惑の露見を防ぐために、鉄砲方の配下を含めて他の一切の岡山藩士とは敢えて石桜の ことを話題に出すのを避けた。普段の完武は、そういう得体の知れない伝聞には興味を示さないと いう態度を示しており、周囲には堅物と思われていた。  石桜の調査には、完武が密かに集めて密偵としている山賊や浪人を用いた。密偵にさえも、暗殺 という目的は告げていなかった。完武が密偵に集めさせた情報では、石桜のある場所を知る者はいな い、石桜を見てその後生き長らえた者は見つからず、見た者は皆短い期間で死亡したという伝聞だけ だった。石桜の花に毒があって花の汁を国家老に飲ませなければならないとしたら、単なる毒を使う ことと変わりなく、石桜を利用する意味はない。その美しさに魅かれて花を愛でるだけで死に至る こと、それが石桜の利用価値だ。密偵による情報では、見ただけで死に至ったか否かは断定できなかっ た。ただ、普通は美しい花を見つけてもそれを食べるというのは考え難い。石桜を見た者が全て短い間 に死亡しているというならば、やはり噂通り見ただけで死に至ったと考える方が自然だろう、あるいは 石桜を見た者は皆それを口に入れたくなるということならば、石桜を見ることで自ら起こす行動によっ て死に至るのでそれでいい、それが完武の見立てであった。  国家老に石桜を見せるには、石桜のあるところまで国家老を連れ出すか、石桜を採取して国家老 のもとに届けるか。石桜を探し出す、あるいは石桜を取ってくる、いずれにしてもそれらを実行する 者自身が石桜の影響を受けず正気を保ったままで任務を遂行するにはどうすべきか、完武には見当が つかなかった。とは言え、明らかな斬殺や毒殺をすれば真っ先に疑われるのは宇喜多家直系の自分達で あることから、やはりこの不思議な石桜の力を偶然のように利用したいと完武は考えた。  まずはその所在を確かめなければ始まらないが、石桜のことを調べた密偵達に対して石桜を探せ と命じても聴くはずもない。  完武は岡谷藩城下の臨済宗亀恒院(きっこういん)にいた。考えに詰まった時、完武はここを訪れ て座禅を組む。座禅によって心を落ち着かせ、住職の尊知(そんち)と話すことで、それまでと違う 発想に至ったことが何度もあった。その慎重な性格から、暗殺の計略を尊知にさえ語ってはいなかった 完武だが、ここにきて行き詰ったからには何か発想のきっかけを得ようと座禅に訪れたのだ。完武は いつものように何も言わず、座禅を組んだ。しばらくして尊知は警策(けいさく)で完武の両肩を 打った。完武は黙想したまま静かな口調で、自分は見ず手も触れず所在も知らず、物を探して恩人に届 けるにはどうすれば良いものか、と呟いた。何を探すのかと尊知は言った。白い彼岸花よと完武は 言った。あの世に咲く花を探すならあの世にいる者に頼め、尊知はそう言って警策で完武の肩を 討った。  完武は藩の鉄砲隊24隊のうちの10隊、130名を率いて吉備津が原に演習に来ていた。実戦 と同じ鶴翼の陣形を取り、吹き流しを括り付けて放った犬を敵と準えて射撃訓練をする。犬を撃たず、 吹き流しを撃ち飛ばすことで、動く相手に対する射撃の訓練をするものだ。火縄銃の轟音が響き渡る 吉備津が原の上空を、一羽のカラスが飛び回った。珍しくもないカラスだが、射撃訓練では大抵の 場合、その轟音によって周囲の動物は逃散して姿がない。鳥は特に音に敏感で、数発の銃声によって 飛び去ってしまう。しかしそのカラスは、激しい轟音の中、悠々と上空を旋回していた。その姿が 完武の印象に残った。  何を探しているのか、深夜の自室で正座し行燈(あんどん)の明かりで書を読む完武に語りかける 微かな声がした。探し物があるのか、耳を澄まして周囲の気配を窺う完武に再び微かな声が聞こえた が、その声には聞き覚えもなく、声の主の居所に見当がつかなかった。障子に映った影が動いた。脇差 を左手にとって障子を開け廊下に出ると、満月を背負った鳥が塀の上にとまっていた。真っ黒い姿、 カラスであった。小さく首を振りながら、そのカラスは塀の上を歩いた。庭に人影はなかった。部屋に 戻ろうとした完武の背中に声がした、探し物は妖しいのかと。何者だ、完武はカラスの方に向かって 静かに言った。脇差の柄に仕込んだ手裏剣に右手を廻した瞬間、カラスは月に向かって飛び去った。 そのあと暫く廊下にいた完武には、何の気配も感じられなかった。 […]

6.妖花は人を幸せにする

 花の核に赤い石を付ける桜、石桜。正確な所在は定かではない。その赤い石が高価な宝石、ルビーで あると流布された明治末期に大勢の人が石桜を探し周ったことがあった。そのうちの数人がおかしな死 を遂げてからは、その探索は禁忌と考えられるようになった。この死んだ人達はみな、この上なく幸福 になったのである。正確に言えば、極めて高い幸福感に浸りきり、まるでありとあらゆる欲が消えうせ たように何もしなくなった。座ったまま飲食もしなくなった。ただ笑顔で宙を見てただひたすら石桜の 美しさを称える話ばかりを続けた。そしてついには衰弱し切って、満面の笑みを湛えたままで死に至っ た。その光景を知る者は皆、石桜の祟り、赤い石の呪い、石を取ったばちが当たったなどと恐れ、石桜 を探してはいけないと周囲の人を諭したのである。  ルビーともてはやされたのは明治の終わりだったが、石桜を探してはいけない、これは江戸時代 初期から岡山藩においては言い伝えとなっていた。時代を経て次第に忘れ去られていったのであった が、明治末期にルビー騒ぎで再燃を見たのであった。  江戸時代初期には、岡山藩の人々に石桜を恐れさせた事件があった。当時はその赤い石が高価な 宝石と考えられたわけではなく、純粋にその花と石の美しさが語られながら、それを語る者が微笑み ながら死んでいく姿を見て、人々は石桜を探すべからずと伝えていたのである。ところが、多くの人々 が石桜を恐れるのとは対象的に、石桜は不思議な力を持つと、見た者を微笑みと共に死に至らしめる 力を持つと理解する者が岡山藩士の中にいた。  この妖しい桜は、少なくともソメイヨシノではない。ソメイヨシノとは、オオシマザクラの雑種と エドヒガン系の桜との交配によって江戸時代末期に生み出された日本固有の桜である。こうして生み 出された雑種は種を付けない。そのために、挿し木によってのみ増やすことができる。種が飛散して 自然に増えていくことはないので、海外にあるソメイヨシノは、日本から持ち出されたものである。 有名な例では、アメリカ合衆国ワシントンDCのポトマック公園周辺にある数百本のソメイヨシノは、 1912年に日本政府が寄贈したものである。  不思議な力、妖しい力、あるいは跳びぬけた力があると、それを利用して我欲を満たそうと する者が出てくるのが人の世の常である。江戸時代初期の岡山藩に、石桜の噂を聞いてその不思議な 力を自身の敵を滅ぼすために使おうと考えた者がいた。小野沢完武(おのざわ かんむ)、豊臣家 五大老の一人・宇喜多秀家(うきた ひでいえ)の鉄砲方頭(てっぽうがたかしら)を務め、秀家の 没落と共に岡山藩を去った武士である。  小野沢完武は主君・宇喜多秀家の排斥を企む岡山藩国家老・堀之内幸嗣(ほりのうち ゆきつぐ)を 暗殺するべく、石桜を使おうとした。つまり、相手に石桜を見せて、死に至らしめようと考えた。その ために、完武はある者を呼び寄せ、石桜を探させたのである。その者は、妖怪であったと言われている。

5.ルビーの核を持った桜

 江戸時代初期からその存在が細々と言い伝えられてる妖花がある。その花は赤く、花弁の中心には 赤い石が付いている。その石とはルビーである。  その花の所在は目木川沿いの森といわれながら、はっきりとしていない。目木川とは、岡山県真庭市 大庭で旭川に合流する全長9kmほどの川であり、その流域面積は約22平方㎞であって山野としても 広いものではないが、そのどこにあるか確かめた話は伝わっていない。その花を見たと語った者はこと ごとく、その翌日にはその花を見たことを忘れてしまっているために、その話を聞いた周囲の者が方々 に伝えた伝承が微かに語り継がれているが、それを信じる者は少ない。微かに伝わっている話しでは、 その花は桜の一種と言われており、石桜(いしざくら)と呼ぶ者もいる。  そのルビーは採取され保存されている。いや、とある寺に石桜から採ったと伝わる石が保存されてい る。岡山県真庭市下中津井にある日蓮宗妙厳寺である。ここに保存されている石桜の石は明治の終わり ころ、この寺を訪れた鉱物学者が本堂に飾られている姿を見た折に、ルビーであろうと言われたことが ある。約5㎜×約5㎜×約20㎜の長円形のその石はそれまで石桜の石と呼ばれるだけで、誰も鉱物学的な 鑑定に出したことはなかった。鉱物学者によってそれがルビーであろうと言われてからは、ルビーを手 に入れようと石桜を探す人が大勢現れた時期もあった。それでも石桜は見つからず、探し回った者の中 に死者が何人も出てからは、もはや探し回ることは禁忌と考えられるようになった。その死者の死に方 が不可解だったからである。  元来、花はなぜ咲くのか。花はその植物が種を着け繁殖していくために咲くのである。花は様々な色 を示し芳香を放ち、その色や匂いに魅かれた虫や動物が花に触れる時に花粉が付着し、虫や動物が花を 渡り歩き別の花に触れるときにその花粉が他の花の雄蕊(おしべ)と出会って受精する。それが果実と なって種へと変化し、繁殖へと進んで行くのである。美しさや香りに魅かれて花を求めるのは虫や動物 ばかりではない、人もまた花を愛でる。とりわけ日本人は桜に特別な愛着を感じる。石桜は、人をおび き寄せるためにルビーを付けるのである。そしてルビーを手にした人は生き永らえてはいない。石桜が 人の命を吸い取ったからである、そう考えるものが多くなって石桜探しは禁忌となったのである。  その禁忌を踏み越えて、石桜のルビーを持ち帰って妙厳寺に供えた者がいた。その者は自らを 化幻玄師(けげげんし)と称した。石桜のルビーを妙厳寺に託し、いずれ取りに来るから預かってお いて欲しいと言い残してどこへともなく去ったという。  その化幻玄師の右目は塞がっていたと、妙厳寺の住職は自身の日記に書き残している。