34. 虹色の怨念2
剣持萬蔵(けんもち まんぞう)に真意を打ち明け、一門を率いて夫・平国香(たいらの くにか)
と娘・丹々(にに)の仇、平将門(たいらの まさかど)を討つ覚悟を決めた時のことを巳句羅
(みくら)は思い出していた。
東国の盟主となった将門に従う軍勢は万の大軍だ。復讐の念に燃えるとは言え、国香一門の生き
残り百名足らずで正面から向かっては、将門に近づくこともできない、それは巳句羅も萬蔵もわかって
いた。あくまでも国香一門は壊滅し霧散していることを装い、目立たないように行動したうえで、
将門の警護が手薄の時を狙って奇襲を掛けるしかない。
巳句羅は瑠璃寺で尼僧の修行をしているために、昼間に萬蔵と接触できる機会は少なかった。巳句羅
の出自を知る住職・信尼(しんに)の特別の計らいによって、巳句羅は離れに一人部屋を与えられて
いた。萬蔵は手下1名と共に深夜に瑠璃寺に忍び込み、その巳句羅の部屋に近づいた。手下を外に
残して見張らせ、萬蔵は中に入った。
部屋の中で立ったまま行燈の光に照らされた巳句羅は、部屋の隅に座った萬蔵に言った。
「萬蔵、私に弓の奥義を教えてくれ。」。
萬蔵は視線を板の床に落としたまま答えた、
「奥方様が弓など修行して何となさいます。」。
萬蔵の言葉に被せるように、静かに巳句羅は返した、
「この手で丹々の敵を討つのです。」。
萬蔵は身動きせず言葉を続けた、
「戦うのは我ら武士(もののふ)の役目。奥方様には頭として立っていただきたいのです。ましてや
女の弓で敵将を射ることなど、到底叶うものではありません。」。
巳句羅は萬蔵の前に座って言った、
「私に弓の奥義を教えてくれ。」。
萬蔵は顔を上げて答えた、
「奥方様に弓の修行など無理です。」。
立ち上がった巳句羅はゆっくりと部屋を歩きながら言った、
「夢を見たのだ。いつか話した鯉の話の通り、私が将門を射て、将門は果てるのだ。」。
萬蔵は短い息をついて言った、
「確かに、我ら無勢故に、取り巻きを打ち破って将門に近づき討ち取ることは至難。徒歩(かち)で
兵を攪乱し、馬に乗った将門を遠くから射るのが得策と考えられます。」。
萬蔵の方に向き直った巳句羅は言葉を重ねた、
「であろう。」
萬蔵は首を振りながら続けた、
「であっても、離れた所からの狙い撃ちです。今われら一党で弓の修練を積んでいる所です。」
萬蔵に近寄り、少し間を置いて巳句羅は言った、
「私が見た夢では、普通の矢で射るのではない。何か違ったもので射るのだ。それもかなりの遠方
からだ。私の気で射るのだ。」。
肩に手を乗せた巳句羅を避けるように改めて顔を伏せた萬蔵は、少し口調を強めて答えた、
「奥方様、夢の話はもう結構。我ら一党身命を賭して将門に挑みます。どうか・・」
「萬蔵、これはふざけているのではない、これは」
巳句羅がそこまで言ったとき、鳥の鳴き声のような甲高い音が途切れ途切れに二人の耳に入った。
誰かが離れに近づいてきたことを、外で見張る萬蔵の手下が知らせたのだ。連続した音でなく、
途切れ途切れの音は、至急退避すべき状況であることを表している。
「ご免、いずれまた」
そう言って立ち上がり行燈を吹き消した萬蔵は、素早く部屋から出て行った。
萬蔵以下国香一門の残党は、山奥で猟をして暮らしながら再戦の準備をしていた。この時代の
武士は、江戸時代のような専業の武士ではなく、一般の農民であった。武士が職業軍人のように専業
となったのは、織田信長が行った兵農分離政策以後のことだ。だから、平将門の時代には農民が自ら
の安全を守るために武具を持ち、農作業の傍ら武芸を磨いている者もいて、領主の招集に応じて戦に
参戦するというのが民間で起こった戦闘軍団、すなわち武士の姿であった。生き残った国香一門は
田畑のある旧領には戻れないので、人里離れた山の中に身を隠し、猟で食料を調達するとともに、
獲物を農家に持ち込んで農産物や衣類などと交換することで、生活を繋いでいた。
バサバサっと音を当てて、頭を射抜かれた山鳥が木の葉にぶつかりながら落ちた。それを拾い上げた
常木永新(つねき えいしん)は、国香一門で萬蔵に次ぐ弓の名手だ。萬蔵も永新も村木又介(むらき
またすけ)の弟子だ。この日は3人で猟に来ており、山鳥を仕留めたのは又介だった。
「相変わらずお見事ですな。5羽目ですよ。」、
萬蔵は又介の後ろを歩きながら言った。
「ま、食い扶持(ぶち)くらいは獲らんとな。」
そう答えた又介は続けた、
「だが遠い的には当たらなくなった。これじゃ戦では役に立たん。ま、鳥撃ちくらいじゃな。」
国を追われた負け戦を思い出し、3人はしばらく口を閉ざした。
話し始めたのは永新だった。
「奥方様はどうしておられる」。
「馬鹿者、口にするでない。」、
萬蔵はあくまでも小声で永新をそう鋭く戒めて、又介の方に向きなおって気持ちを切り替えた顔で
続けた、
「お師様、弓の奥義は本当にあるのでしょうか」。
又介は間を置いて言った、
「奥義書にも詳しいことが書かれておらんのはお前も知ってのとおりじゃが、わしの師は奥義を
使えた。」。
これはこの子弟間で初めて語られたことだった。これまでは、奥義は伝説であってそれを使えた者
はいないと言われていた。又介もこれまでは誰にも明かしていなかったが、国香一門の没落に伴って
弓の流派も断絶するかもしれないと思い、奥義について語り始めたのだった。
「師は自分の代限りで奥義を葬るといって、わしには伝授しなかった。ただ、師が奥義を放つところ
を一度だけ見たことがある。それは300間(300けん、約546メートル)先の的を射るもの
だった。」。
間髪入れず永新は言った、
「300間なんて、矢も届かない、そもそもまともに見えないじゃないですか」
又介は静かに言った、
「矢じゃなく、目で射るのだ」
Some truly quality articles on this web site , bookmarked . Jinny Burl Saretta
Way cool! Some extremely valid points! I appreciate you writing this write-up and the rest of the site is also really good. Dehlia Ferdy Singband
Like!! I blog frequently and I really thank you for your content. The article has truly peaked my interest. Nata Chrisy Butta
Wow, this article is nice, my sister is analyzing such things, thus I am going to inform her. Mariellen Garv Iinden