32. 霊気を吸い込む孫の手2
神戸海軍操練所の前を朝5時過ぎに出発して馬を走らせ、岩屋の海岸線で歩を緩めてしばらく話した
後は、街中を通ることが多く、勝芳安の指令について話す機会がなかった。中国街道を通って武庫川
大橋に着いた時には陽は高く上がっていた。二人は橋の袂から武庫川河畔に降りた。馬に水を飲ま
せ、草を食わせて休ませた。
川原に人影がないことを確かめて、樺丘は紗奈妓(さなぎ)に尋ねた、
「結局お前は何者なんだ。」
紗奈妓は明るい笑顔で、思い出したように話し始めた
「勝様がな、孫の手を気にして、何か使えんかと考えられたんじゃな。誰かええもんがおらんかと考え
とるうちに、うちらのような者のことを知りなさって探させたんじゃ。そしたら」
「だから、そのお前らは何者なんだ」、
樺丘は口を挟んだ。
「じゃから化幻玄師の出番なんよ」、
ずっと樺山の顔を見て話していた紗奈妓は、橋の上や土手を見廻し、周囲を警戒してから樺丘の顔に
視線を戻した。
「そのけげしってのを俺は聞いたことがない」、
樺丘は眉根を寄せた顔を紗奈妓に向けて言った。
紗奈妓は慣れた様子で言葉を重ねた、
「世の中にはよ、たまに出くわすけど思い通りには操れん不思議なことがあるじゃろう、化幻玄師はそう
いうことを調べて人の世の役に立てるお役目を務めとるんよ。」
ピンとこない樺丘の顔を見てさらににこにこしながら紗奈妓は続けた、
「例えばじゃ、人魂は墓所で燃えとるじゃろ、あれをいつでも自由に起せるようにできたら火打石は
要らんようになるし、寒い時には薪を燃やさんでもなんぼでも暖こうできるじゃろ、そういうことを
探すんよ、それが化幻玄師じゃ、面白いじゃろう。」
胡散臭さを感じた樺丘が硬い表情で言葉を重ねた、
「それでお前は誰に仕えとるんだ。」
「心配せんでもうちらは勝様の敵方じゃないよ、勝様もそれを確かめるのにけっこう時間がかかったん
じゃろう」、
変わらずにこにこしながら紗奈妓は答えた。確かにそこに抜かりがある勝様じゃないな、そう考えた
樺丘は表情を緩めて続けた、
「それであの孫の手にどういう使い道があるんだ。」
さらに笑顔で紗奈妓は答えた、
「そりゃ実物を見てみにゃいけんが、その孫の手は雷みたいな光るものを捕まえるんじゃろう、面白
そうじゃんか。」
2人は時々馬を休ませながらひた走り、夕暮れに近づいた午後5時過ぎには大阪府岡中村に着いて
いた。岡中村は紀州街道沿いの小さな宿場町で、近畿と和歌山との中間点として利用する者が多かった
ために、8件ほどある旅館は江戸時代から繁盛していた。紗奈妓もこの一円を旅するときにはこの村の
旅館を度々利用したので、馴染の旅館がいくつかあった。
この日は、紗奈妓の勧めで信達屋(しんだちや)という旅館に泊まろうと、暖簾をくぐった。二人に
対して手代は、部屋の空きがないと不愛想な返事をした。一部屋でいいから何とかならないかと頼み
込む紗奈妓に、手代の返事は冷たかった。紗奈妓は番頭さんを呼んで欲しいと伝えたが、番頭は出掛け
ているというオウム返しの回答が来た。不思議に思った紗奈妓は声を張った、
「番頭さーん、おらんかのう、増岡さーん」
「おーい」、
という野太い声と共に奥の引き戸が開いて白髪の小柄な男が現れて言った、
「おう、なんや紗奈妓はんやないか」。
合掌しながら例によって笑顔で紗奈妓は続けた、
「今夜泊まりたいんじゃけど何とかならんかね」
手代の顔に目を移した増岡は言った、
「亀やん、部屋は空いてないんか」。
手代は目を伏せて小声で答えた
「へえ、今日はちょっと」
玄関の机の上にある台帳を手に取った増岡は、指を舐めながら数枚のページをめくり目を細めながら
部屋の空き状況を調べた。
「6番が空いてるがな、ここを使こうてもらえ、ほら支度させてこい、ええから」
そう言った増岡は、台帳を手代に手渡して肩を押した。
「ほな、そうします」、
増岡と二人にお辞儀をした手代は奥に入って行った。
「ありがとね、番頭さん」
いっそう微笑んで頭を下げる紗奈妓に、増岡は苦笑いを浮かべながら言った、
「気にせんといてや、ちょっとな」。
「この服か」、
そう言ったのは樺丘だった。
「亀やんの親父(おやじ)は伏見で死んどるんや。それでちょっとな」、
樺丘を見上げた増岡は付け加えた。
この日の樺丘は軍服に軍刀を身に着けていた。伏見とは、1868年1月、幕府軍と明治政府軍とが激突
した、戊辰戦争の初戦、鳥羽伏見の戦いのことだ。手代、亀田雅夫の父は幕府軍の一員としてこの戦い
に加わり、戦死している。当時の明治政府軍と直接の関係はないが、海軍の軍服を見て当時の明治
政府軍のことを思い浮かべた亀田は冷たい態度を取ったのだろう、それが樺丘にはわかった。こういう
遺恨は良くあることなのだ。
「では私は自分の宿を探しに行く」、
そう言って樺丘は信達屋から出ようとした。
「どこ行くんじゃ、部屋は取れたじゃないか」、
そういって自分の右肘を掴む紗奈妓に、左手で暖簾を分けながら頭を戻した樺山は言った、
「ここには紗奈妓殿が泊まれ、私は他所を探す」。
「じゃから、ここの部屋に一緒に泊まるんじゃ、番頭さん、2人でも寝れるじゃろう」、
そう言って振り返った紗奈妓に、戸惑った表情で増岡は答えた、
「8畳あるさかい、2人でも3人でも寝れるけど、あんたらはそういう仲かいな」。
「何を言う、これはお役目だ」
と不服そうに樺丘は即答した。
「ただ寝るだけじゃろう、無駄に金を使うな、同じ部屋でええじゃろう」、
そう言って紗奈妓は樺丘の肘をさらに強く引いた。
確かに、10か月前に勝の共をして神戸と和歌山を往復したときには、天候が良かった帰路は宿に
泊まらず馬車の中で眠った。勝はそれほど自分自身が率先して経費の節約を徹底する人だ。ならば、
自分たちは宿に泊まれるだけ有難く、一部屋で充分だ。やましいことさえしなければいいのだ。
そう自分を落ち着けた樺山は、
「馬を裏に廻してくる」、
改めて紗奈妓の顔を見てそう言い、暖簾をくぐって外へ出た。