31. 霊気を吸い込む孫の手1

 和歌山県和歌山市加太(かだ)にある淡志摩神社(あわしまじんじゃ)を訪れ、宮司、佐伯太郎 右衛門達時(さいき たろうえもん たつとき)に孫の手の借りだしを頼んだのは、海軍省砲術二佐 の樺丘仁介(かばおか じんすけ)だった。  樺丘は10か月前にもこの神社を勝芳安(かつ よしやす)と共に訪れていた。淡志摩神社に 伝わる孫の手は雷を呼ぶという言い伝えがあり、勝はそれを確かめに来たのだった。もしも自在に雷 を操れるのなら、それを外国と戦う兵器として応用することを考えていたのだった。その時は、勝が 宮司に頼み込んだ末に孫の手を借り受け、浦山の頂で空にかざして試したところ、確かに雷が孫の手を 直撃した。だがその後で、あれは雷ではない武器にはならんと坂本も言っていた、そう勝は呟いて、 孫の手を宮司に返して神戸に戻った。樺丘は、あの孫の手を兵器にすることはできんという勝の言葉を 直接聞いていた。  樺丘には不思議なことだらけだった。淡志摩神社の浦山で勝が両手に一本ずつ持って空にかざした 孫の手に確かに雷が落ち、しかもしばらくの間、まるで光の竜がその孫の手に喰いついているように 空中にのたくっていた。そしてその光の竜に向かって勝は嬉しそうな表情で話し掛けているように見え た。坂本、勝は何度かそう呼びかけていた。さらに不思議だったのは、孫の手に雷が落ちる時にも、 雷鳴が全くしなかったことだった。静かな黒い空に、ひたすら光の竜がのたくっていたのだった。 樺丘は神戸への帰路の馬車の中で、あれは何だったのか勝に尋ねた。勝は多くを語らなかったが、 あれは天から降りてきた霊気であり、坂本だったと言った。そして樺丘にとって最も不思議だったの は、勝の諦めの早さだった。普段の勝なら、そう簡単には諦めずあの手この手を考え、周囲にも考え ろと命じるはずだ。しかも多忙な折にわざわざ和歌山まで出向いて行ったことなのに、その諦めぶり が勝らしくないと樺山には映った。坂本も言っていた、これも何のことかわからなかった。  その後の数か月間というもの、樺丘は海軍がフランスから購入して神戸海軍操練所に持ち込んだ新式 の大砲を使った訓練に明け暮れた。  一日の訓練を終えたある日の夕刻、樺丘は勝の執務室すなわち操練所所長室に呼ばれた。 「樺丘です。」 そう叫んで訓練用の軍服のまま樺丘が所長室に入ると、勝の机の前に袴姿で短髪の長身が立っていた。 椅子に座って背中を見せている勝に一礼した樺丘は、改めてその長身の顔に目をやり、それが女である ことに気付いた。 「仁介、この人を連れて和歌山の淡志摩神社に行け、孫の手を見せてやってくれ」、 勝は立ち上がりながらかなりの大声でそう言って振り向き、樺丘の顔を見た。勝が声を張りはっきりと しゃべる時は、その言葉が命令である時だ。 「この人は。」、 当然の樺丘の質問だった。 「この人はな、あれを使えるかも知れん、詳しいことはこの人から聞いてくれ、馬車は貸せんから馬で 行け、いいな。」、 勝が言い終わるよりも早くその女は歩き始めた。 「行くで。」、 樺丘に笑顔で一瞥を向けてそう言った女は部屋から出て行った。 「所長。」、 そう言って顔を見る樺丘に勝は、女を追え、そういう手振りをした。 あっけにとられて、砲術の訓練をどうするか尋ねる樺山に、 「わしから砲兵長に言っておく。」、 ため息交じりにそう言った勝は椅子に腰を落とした。 「ご免。」、 そう言って所長室を飛び出した樺丘は、廊下を早足で歩くその女に追いついて背中越しに話し掛けた、 「お前は何者だ、勝様はなにを。」 その声に被せて、 「化幻玄師(けげげんし)、紗奈妓(さなぎ)」、 と女は微笑みながら足を止めずに答えた。前に回り込んで聞き返す樺丘の眼を見た女は、歩を止めて 一層微笑みながら言った、 「うちの名前は紗、奈、妓じゃ、早う馬を見せてくれ。」、 紗奈妓は厩舎に向かっているのだった。 40頭近くいる馬をしばらくの間眺めて歩いた紗奈妓は、ある馬の前にとまってにこにこしながら樺丘を 手招きした。 「この馬を借りるけん、鞍を付けて、明日卯の刻、つまり5時じゃね、門の前に出とってくれ樺丘殿、 勝様の命令は道々話すけん。」、 […]

30. 命と意思を持った水を探す者3

 悲鳴を上げて足をばたつかせる綾丸の左腕は鬼灯(ほおずき)と寛蔵によってしっかりと床に 押さえつけられており、右腕と上半身は伽今(がこん)が押さえていた。激しくばたつかせた足に 顎を蹴られてのけぞり右腕を放しそうになった伽今を鬼灯は怒鳴りつけた、 「馬鹿たれがしっかり押さえとけ。」 伽今は綾丸の下半身と右腕に体を被せるようにして押さえ直した。飴草の汁を染み 込ませた布で巻かれ押さえつけられた綾丸の左腕の上には、子供の拳ほどの熱気に揺らめく炭火が 一つ置かれていた。蓮伽上人はその炭火の上に右手の平をかざし、左手を自身の額に当てて念を 込めた。しばらくすると突然炭火が赤から青に変わり、そして消え、綾丸の左腕から黒い煙のよう なものが発し腕の周囲を包んだ。 蓮伽上人(れんがしょうにん)が途轍もない大声で叫んだ、 「綾丸、念を込めよ、綾丸、綾丸ぅ。」 突如両目を見開いた綾丸は紫法印(しぼういん)を唱え、左手を握りしめて念を込めた。綾丸の左腕 を取り巻いていた黒い煙がその数十倍にも膨れ上がり、綾丸から離れて庭に出て行って地面に落ち、 地中に浸みこんで行った。  夜が明けて鳥の鳴き声が芳しい千厳寺(せんげじ)別院の廊下にあわただしい足音がした。障子 を勢いよく開けて珠実と瀬名が別堂に入ってきた。日蓮上人坐像の前には、布団に眠る綾丸の姿だけ だった。足音を殺して綾丸に近づいた珠実と瀬名は、布団の上に出た綾丸の左腕をしげしげと見た。 包帯の巻かれていない手の甲や指は普通の肌の色だった。 「黒うのうなったなぁ」、 押し殺した声で呟きながら瀬名が綾丸の傍らにしゃがみ込んで綾丸の左手と珠実の顔を交互に見た。 右手の人差し指を立てて口に当てた珠実もしゃがみこんで、綾丸の左手と顔を何度も見返し、瀬名に あごを振って部屋から出る合図を送った。足音を立てないよう忍び足で廊下に出て静かに障子を閉めた 二人に庭から伽今が箒を持って声を掛けた、 「お早う、どしたんじゃお前ら。」 「あの姉ちゃんはどうなん、手は黒うのうなっとるね」、 と尋ねる珠実に伽今は鼻の先を天に向け箒を振り回しながら言った、 「そりゃあ、わしが黒い煙を追っ払ろうたんじゃ。」 「がーちゃんが治したん?」、 瀬名が言うが早いか、 「がーちゃんはあの子に蹴とばされんように抱きついとっただけじゃろうが」、 そう言いながら伽今の後ろ頭を押し叩いて鬼灯が現れた。 「がーちゃんじゃのうてよぉ伽今上人と呼べえや」、 そう言って振り返った伽今は鬼灯に箒を振り下ろした。 伽今が当てないことを見透かしている鬼灯は箒を交わしもしなかった。勢いよく振り降ろした 箒を慌てて鬼灯の頭の寸前で止めた伽今は、照れくさそうに瀬名の方を向きなおって言った、 「あの姉ちゃんは寝とったか。」 「良う寝とった、手は治っとったね、あの手が黒かったんは何じゃったん?、水に当たったって言う ちょったけど」、 珠実が鬼灯の方に向かって尋ねた。鬼灯は瀬名と珠実を交互に見ながら答えた、 「世の中には怖い水もおるんじゃ、普通は出くわすこともないんじゃが、あいつはどっかで出 くわしたんじゃろう。」 「ほんでどうやして治したん」、 瀬名が鬼灯を見上げて言った。 「寛蔵さんとお上人さんに頼んで怖い水を追い出してもろうたんじゃ、がーちゃん上人じゃ ないで」、 と真顔で言う鬼灯に伽今はまた箒を振り回しながら言った、 「じゃけん、わしも手伝うたろうが。」 「あれで全部抜けちょったらええんじゃが」、 鬼灯は綾丸のいる別堂の方を見てそう呟いた。  翌朝になって綾丸は目を覚ました。炭火を置いた場所に火傷の水ぶくれはあるものの、左腕は 従来の肌色に戻り、ほとんど普通に動くようになった。ただ、しばらく様子を見た方が良いという蓮伽 上人の助言によって、綾丸は当分の間寺の仕事を手伝いながら千厳寺にいることになった。  伽今は綾丸の滞在を喜んだ。伽今は修行僧だから読経や礼拝に多くの時間を使うが、仏教僧に とって生活雑用も重要な修行の一環である。その生活雑用の時は、伽今は綾丸と一緒に作業をするのが 楽しかった。伽今には男としての下心はなかったが、やはり寺男と一緒にする作業よりも、若い女と […]