29. 命と意思を持った水を探す者2
珠実(たまみ)は川原で洗濯をしていた。そこは岡山県苫田郡鏡野村にある奥津川の上流で、 大きな滝のほとりのこの川原で6才の妹・瀬名(せな)のもりをしながら家族の洗濯をするのが 11才になる長女、珠実の役目だった。洗濯は毎日ではなかったが、二日間降った雨のために できていなかった三日分の洗濯物を抱えて川原に来ていた。雨のせいで水が増え、滝にはいつも よりも大量の水が轟音と共に落ちていた。 一通り洗濯を終えた珠実が瀬名と遊んでいると、滝の水音に混ざって人の悲鳴が聞こえた。 二人が滝の方を振り向くが早いか、二人の人間が滝から飛び出し大きな音を立ててが滝つぼに落ちた。 落ちた者の一人が直ぐに水面に頭を出し、もう一人の襟を掴んで泳ぎ川原に上がった。引き揚げ られた方は息を切らしてむせ込んでいたが、引き揚げた方は髪の水を絞り落としながら平然と歩いて 川原に座った。 「鬼灯(ほおずき)ねえね」、 珠実が叫んだ。 「姉ちゃんはいっつもこの滝から帰ってきよるけどええ加減にせんと怪我するけんね」、 そう言った珠実の横で、瀬名がぽつんと言った、 「誰?」 川原に転がって水を吐き出しながら咳き込んでいるもう一人に瀬名が近寄ろうとすると、鬼灯は大声 を出した、 「そいつに触っちゃいけんよ、珠実、寛蔵(かんぞう)さんを探して千厳寺(せんげじ)に連れて きて、水に当たったもんがおるっちゅうて。」 「水に当たったってなんよ」、 と尋ねる珠実に、 「ええけん早うせえ、水に当たったって言わなあかんよ」、 と鬼灯は厳しい表情で怒鳴った。 戸惑いながらも走り出した珠実を見て、瀬名はその後を追おうと洗濯物の入った負籠(おいこ)を 担ごうとして川原にひっくり返った。 瀬名には見向きもせず、寝そべって大きく息をしているもう一人の襟を掴んで立たせた鬼灯は、 千厳寺に向かってその者を急き立てた。その者は綾丸、左腕の肘から先がどす黒く変色していた。 鬼灯は綾丸の右腕を掴んで支えながら言った、 「左手で人に触っちゃいけんよ。」 綾丸は1日前、左手で暗水を掴んだ。意思と命を持つ水、暗水。普通はこれに触れてもただの水と 同じで何の悪影響も生じないが、綾丸は紫法印(しぼういん)の念を込めて竜の形をした暗水の尾を 掴んだのだ。紫法印は暗水を御する秘伝の一つだが、綾丸の念はまだ未熟で暗水を御する力はなく、 その中途半端な念が暗水の力と反発し綾丸の腕に入った結果、腕の壊死を起こしそうになった。 それでもしばらくの間は暗水を掴み続け、地中と地表の水脈を引きずり回された挙句、放り出されて 岩山に倒れていたところを鬼灯に担がれて連れてこられたのだった。しかし、鬼灯が何としようとして いるのか、綾丸には全くわかっていなかった。ただ、腕を失いたくなければ黙って従えと言われていた。 「離れを借りるで」、 綾丸を担いだ鬼灯はそう叫びながら、千厳寺の参道を通り本堂を迂回して別院に入った。 千厳寺は鏡野村にある日蓮宗の寺で、住職は蓮伽(れんが)という尼であった。この辺りでは住職を お上人(しょうにん)と呼ぶ。 「お上人はおってか」、 大声で叫びながら鬼灯は別院の板の間に上がり、日蓮上人像の前に綾丸を横たえた。 「どうしたんなら、またお前か鬼灯」、 そう言って現れたのはこの寺の僧、伽今(がこん)だった。 「今度は何を持って帰ったんじゃ、鬼の死骸か」、そう言って茶化し笑いをする伽今に鬼灯は怒鳴り つけた、 「くそ坊主がへらへらしちょらんで寛蔵さんを探して来い、こいつの腕が腐りそうなんじゃ」。 「なんじゃ、どげんしたんじゃ、女か」、 そう言って覗き込む伽今の頭に平手打ちを食わし、胸ぐらを掴んで鬼灯は言い含めた、 「うちは家に帰ってとってくるもんがあるけえお前は寛蔵さんを探して連れてきてくれ、さっさと せえ」。 鬼灯に突き飛ばされた伽今は転がるように別院を走り出た。 伽今と入れ違いに部屋に上がってきた瀬名に綾丸のそばにいるよう頼んだ鬼灯は、 「とにかくそいつの黒いとこに触るな、うちは飴草(あめくさ)を取りに行ったと寛蔵さんが来たら 言うてくれ、ええな」、 […]