24. 酒と鬼を探す男2

 喜太郎は夜明け前の旭川の水の中にいた。日の出の一瞬に現れる紫の酒、鶴翔(つるはね)に 出会うためである。前日に泳ぎ廻って地形を確かめているとはいえ、漆黒の川の中では川岸や木々の 黒い影以外には何も見えなかった。喜太郎はただ静かに立ち泳ぎをして感覚を研ぎ澄まして待った。 人の気配も妖気も感じられなかった。  空が白くなり川面が微かに照らされてくると、昨日と同じ微かな妖気が全身に響いた。次の瞬間、 喜太郎は迷わず口一杯に川の水を飲んだ。まさしく酒である、それもこれまで経験したことのないない まろやかで清々しくコクのある不思議な味わいを感じていると、目の前にはかつて愛した女と共に木の 枝を飛び移りながら話をしていた懐かしい光景が広がった。  その女は町人の娘の姿でいつも現れていた。喜太郎と会うときには人目を忍び、岩場や林の中や 木の枝の上など、人のいない険しい場所を望んだ。その女は自らの素性を明かしていなかった。喜太郎 にとってそれを調べるのは簡単だったが、敢えて詮索しないままにしていた。それでもその女の並々 ならぬ身のこなしを見れば、それが単なる町人のものではないことは明らかだった。喜太郎は不可思 議な現象を調べる化幻玄師でありながら、武術体術の鍛錬も怠らなかったために、その女の望む険しい 場所での待ち合わせにも応じられた。二人の間に直接的な愛の言葉はなかったが、不可思議な現象を 求めて旅を重ね魑魅魍魎を相手にすることが多い喜太郎にとって、その女と一緒にいるひと時が気持ち の休まる数少ない機会であった。  木の枝を飛び移りながら女と話をしていると、束ねていた喜太郎の髪に木の枝が引っ掛かった。 頭を強く後ろに引っ張られた喜太郎の手から女の手がほどけ、その女は自分をおいて向こうの枝に 飛び移った。喜太郎は、自分に背を向けて行ってしまいそうになるその女の名前を呼んだ。蓮佳 (れんか)、そう叫ぶ喜太郎はどんどん髪を上方に引っ張られ、木の枝から離れて宙に舞いあがり、 女から遠ざかった。  自分が水の中にいて底に足が届くことに気付いた喜太郎は我に返って泳ぎ、息を切らしながら 川原を歩いて水から上がった。周囲はほのかに明るくなっていた。川原にひざまずいて咳き込みなが ら水を吐き出してから見上げた先に、ずぶ濡れの女がいた。昨日川から上がった時に出くわした女で あった。濡れてはだけた着物を整えながら、その女は喜太郎を叱った。なぜ暗い川で泳ぐのか、酔っ 払っているのか、死にたいのか悪ふざけかと。自分は溺れかけてその女に助けられた、喜太郎はやっ と事態を理解した。  喜太郎は礼を言った。そしてこれは自殺でも悪ふざけでもなく、昨日話した伝説の調査である ことを改めて説明しながら、女に名前を尋ねた。丸岡、そういって女は背を向け、ふんどし姿の喜太郎 に着るものはないのかと言った。喜太郎は走って服を取りに向かった。服と荷物を置いて川に飛び込ん だ場所までは、200mほどもあった。ふんどしをはためかせながら尻を出して走る喜太郎の姿に、丸岡は 吹き出して笑った。  喜太郎は前日、宿代を節約するためにと国鉄福渡駅に寝たが、この日は今朝飛び込んだ川から ほど近い八幡温泉に宿を探した。八幡温泉には温泉街というほど多くの宿はなく、7件ほどの旅館が 疎らにあるだけであった。喜太郎は旅館を見て歩き周りながら旅館探しは上の空で、2回体験した鶴翔 のことを考えていた。1回目は飛び込みながらも敢えて飲みはしなかったが、2回目は大きく一口飲み 込んだ。確かに酒の味がした。助けられて川原に上がった時にはうわずって意識していなかったが、 後から思い出せば、一口飲み込んだ割には酔いの感覚がなかった。自分は酒に弱い方ではないが、一口 も飲めば大抵は軽い酔いを感じるものだった。川面に現れた鶴翔が一瞬で消えるとともに、飲み込まれ た分の効果も消えるのか、それにしては随分と長い幻影を見ていたような気がする、なぜ蓮佳の幻影を 見たのだろう。  聞き覚えのある女の声が耳に入った。上の空で八幡温泉街を歩き回っていた喜太郎が気付いて 視線を声の方向に向けると、丸岡だった。びわぁと響く男の声に呼ばれるように、小脇に木箱を抱え たまま温泉旅館の玄関の暖簾をくぐった丸岡は、間もなくさらに多くの木箱を両脇に抱えて出て きた。丸岡と視線を合わせた喜太郎は、改めて助けてもらった礼を言った。安い宿を探している ことを聞いた丸岡は、今出てきた暖簾の下をくぐって玄関に入り、またすぐに出てきた。この旅館 に手頃な部屋が空いているからここに泊まれと言い残して、お使いがあるからと箱を抱えて小走り に出かけて行った。続いて玄関から出てきた男は喜太郎を見上げ、びわの知り合いか、今夜は泊るの かと尋ねた。びわとは何かと問い返した喜太郎に、この丸屋旅館の娘で、自分の娘だとその男は笑い ながら答えた。喜太郎はとりあえずここに宿を取ることにした。  丸岡枇杷子(びわこ)、それがこの旅館の主の娘の名前、喜太郎は部屋に案内してくれた 中居から聞いた。関係を気にしている中居には、朝早くに川沿いの道で枇杷子と偶然出会って、 宿を探していると言ったらここを紹介されたと説明した。その中居に旭川の酒のことを尋ねると、 昔聞いたことはあるが良く知らない、と言って部屋から出て行きそうになった。喜太郎は呼び 止めて、旭川の酒のことを知っていそうな人に心当たりがないかと踏み込むと、この辺りのこと […]

23. 酒と鬼を探す男1

 1910年の4月、武良喜太郎(ぶら きたろう)は紫の酒、鶴翔(つるはね)が湧くと言われる 旭川(あさひがわ)にやってきた。  ポイントは建部村八幡(たけべむらやわた)温泉付近の旭川河畔である。国鉄津山線に乗って 岡山県御津郡建部村福渡駅(みつぐん たけべむら ふくわたりえき)で降り、そこから歩いて 20分ほどの距離だ。喜太郎は駅からの道すがら、周辺に住む人々に話を聞いて鶴翔のことを確か めようとしたが、鶴翔や酒鬼のことになると急に口が重くなった。   喜太郎は鶴翔のことを、京都の薬面寺住職から聞いた。薬面寺に伝わる代々住職の手記に、 100年以上前の幻の酒のことが書かれているとの話であった。その酒は岡山藩が皇室に献上して いた酒であり、昔の住職が薬師院大僧正の共をして帝(みかど、天皇陛下)に拝謁した折に相伴に あずかったことがあった。美しい紫色の酒であったようで、それから数年してその献上酒は途絶え たが、それを造っていた杜氏(とうじ)が酒鬼となって造り続けたという言い伝えがあったそうだ。 その話を聞いた喜太郎は、その代々住職の手記を読ませて欲しいと当時の住職に頼んだが、これは 僧坊以外の人には見せられないと断られた。そこで喜太郎はその住職に頼み込み、鶴翔にかかわる 部分を読んで聞かせてもらった。その内容から、旭川湖に沈んでしまった岡山藩旧鶴田村にいた杜氏、 佐知助がその酒鬼になって鶴翔を造っていたと喜太郎は確信して、旭川にやってきたのである。  喜太郎は化幻玄師(けげげんし)である。これは妖怪、怪現象、特殊能力など、一般の常識となっ ておらず一部に信じられていたり言い伝えとなっている不可思議な事柄を調査し、その現象や力を人 の世の役に立てる任務を負った一族である。  化幻玄師の源流は500年代の後半にいた馬斑柿比良(うまむらのかきひら)である。累代に渡っ て朝廷の大臣(おおおみ)を務めた蘇我氏に仕え、物部氏をはじめとした政敵と戦うための諜報 活動や工作を取り仕切ったのが馬斑氏であり、その中でも柿比良はずば抜けた能力を発揮して物部氏 を滅亡に追い込んだ立役者であった。柿比良が得意としたのは諜報と戦闘の指揮であり、自らの 肉弾戦には弱かった。物部氏を滅ぼしたその高い能力を厩戸皇子(うまやどおうじ、聖徳太子の生前 の名前)に認められて、柿比良は皇子から直接の任務を命じられた。それは仏教の調査であった。  500年代前半の日本に伝えられた仏教は、数十年を経てもまだ日本に定着してはいなかった。 当時の自然災害や伝染病や事故は、怨霊の祟りによってもたらされると信じられていた。仏教におけ る仏や仏具はそうした怨霊を沈める力を持つ一種の科学技術とされ、その力を活用しようとする勢力 が朝廷に仏教を取り入れようとした。蘇我氏は仏教を使う立場をとり、仏教を怪しい力として排斥しよ うとする物部氏と激しく対立した。この時は仏教が政争に利用されたのであるが、厩戸皇子は政争の 道具としてではなく、純粋に怨霊封じの科学としての仏教を見極めようとした。その調査命令が柿比良 に下されたのである。  柿比良は様々な経典や仏像を調べ、仏教が怨霊の鎮魂に極めて有力であると結論を出した。それに よって厩戸皇子は17条の憲法の第二条に「篤く三法を敬え」(仏教を手厚く信仰するように)と定 めるに至った。それ以来、馬斑氏は諜報活動の担い手としてではなく、不可思議な現象や力、つまり それこそが当時の最新科学技術であって、それを調査して世のために活用する役割を生業とし、以後 代々に渡って受け継がれてきた。その子孫は不可思議な事柄を感じ取る独特の能力を持つに至り、いつ のころからか自らを化幻玄師と称した。中央の政権に仕えたり、地方の領主の保護を受けたり、商人 の支援を受けるなどその立場は多様となり、時代を経て分派もした。政争に与した諜報活動や破壊工作 を生業とする忍びとは一線を画していたが、忍びや官憲に追われることもあった。その末裔の一人が、 武良喜太郎である。  旭川を渡ってくる風の匂いを気にしながら喜太郎が土手を歩いて八幡温泉近くに着いたのは、夕暮 れ近くであった。満開の桜が夕日に映えて、川面は夕焼けで橙色に染まっていた。夕陽を背にして感覚 を研ぎ澄ましてみたが、妖怪の気配も酒の匂いも、喜太郎には感じられなかった。  日の出前に出なおした喜太郎は、水際にたたずみ川面に感覚を集中していた。空が白んで山際が薄く 橙色に染まってきたその時、喜太郎は全身に微かな妖気を感じた。薄明るい川面が紫色に変わった。 喜太郎は川面と周囲に交互に注意を向けたが、妖気の主は水の中に感じられた。その妖気が攻撃的な ものでないと断定した喜太郎は、その紫の川に飛び込んだ。紫の川の水は、その味も匂いも確かに酒 であった。と思った次の瞬間、単なる水になり、色も消えた。まだ暗い水中に潜り、動きを止めて様子 を窺ったが、妖気は感じられなかった。しばらく川を泳ぎ周り、川原から上がるころには周囲はすっか り明るくなっていた。  通りすがりの人が、川から上がってきた喜太郎に不思議そうな視線を向けて、何をしているのか川に 落ちたのか、と声を掛けた。喜太郎は着物と袴のままで川に飛び込んだのであった。野菜の入った籠を 小脇に抱えたその若い女は、喜太郎と一定の距離を保ったまま、大丈夫かと重ねて尋ねた。酒を飲んで みようと思って飛び込んだと喜太郎が答えると、その女は顔をそらして歩き始めた。酔っ払いか頭の おかしい者と思ったのである。喜太郎は敢えて近寄らないまま、自分は怪しい者ではなく、この辺りの […]

22. 見えないものを触らせる紙

 高知藩球磨由良村(くまゆらむら)で紙漉きを営む長我部平衛門(おさかべ へいえもん)だけが 作れる格別の紙、他に類を見ない薄さ、ほんのりと光を放つ高貴な色合い、しなやかさ、そして丈夫 さをもつ紙の中の紙、朝霧。この朝霧に勝るとも劣らない紙を平衛門の息子、篤逸(とくいち) が初めて作った。長我部家に仕える職人たちは、篤逸が作った紙を見て驚き、そして褒め称えた。  5日前、宙を飛び目には見えない白い鯉のような物体に朝霧を通して触れてからは、篤逸の右手 の感覚が変わった。触れる物の気持ちがわかるようになった。自分の作った紙を右手で触ると、紙が きしむような声を上げているのがわかった。  篤逸は、改めて自分の和紙作りを考え直した。和紙の原料である楮(こうぞ)を湯で煮て樫の棒で 叩き、また煮ては叩くことを繰り返して繊維を細かく砕いていった。これは通常の作業だが、砕いた 繊維を右手で触ると、まだ砕きが不十分で目が粗くてムラがあるという楮の気持ちがわかった。篤逸 は棒で叩いた後に指先で入念に磨り潰す作業を繰り返し、楮の気持ちを確かめながら、楮がもういい というまで丸1日掛けて入念に漉きの前の楮液を作った。そして楮液を漉き板に乗せて紙漉きをする ときも、一度に乗せる量が多くて余計なダマができているという漉き板の声を聴きながら、何度も やり直した。ついに納得のいく生紙(なまがみ)を作りあげ、陰干しすること3日、仕上がった紙は 平衛門の朝霧に勝るとも劣らない、気品に満ちた紙であった。干場の紙を見た職人は、これが篤逸の 作であることを最初は信じなかったほどの出来栄えであった。程なく現れた平衛門も、篤逸の紙を 見て大いに満足そうに笑った。  ついに篤逸が朝霧を作った、作業場のこの興奮が冷めた後、篤逸は自身が作った紙、父に朝霧と 銘打つことを許された和紙を持って作業場の裏に出た。人目がないことを確かめて、自作の朝霧を 透かして空を見た。しばらくすると、白い鯉が現れた。篤逸が自身の作った紙を透して白い鯉が 見えたのは初めてであった。空を泳ぎ回る白い鯉に向けて紙越しに篤逸は、自分の腕で朝霧を作る ことができた、父の朝霧に引けを取らないと父に褒めてもらえた、と語った。白い鯉は篤逸の間近に 迫ることなく、空へと消えた。  平衛門作の朝霧は、そのほとんどが高知藩籍写献納所(せきしゃけんのうしょ)に納められてい た。籍写献納所とは、藩の政治や財政の面で作られる書類、重要な書物、代々藩主や重鎮が残した書 画などを管理貯蔵している部署であり、藩の執務や行事において書画に用いられる紙の購入や出納 管理もまた同所の役目であった。籍写献納所が購入するのは長我部家の和紙だけではなく、藩内数か所 の紙漉き係が作る和紙が藩では公式に用いられていた。その中でも朝霧は平衛門にしか作れず数に限り があること、そしてその価値がわからないものに使わせるのは惜しいという考えから、朝霧を使えるの は藩主、筆頭家老、勘定奉行、そして書の藩指南役である籍写献納所頭取だけだった。  篤逸が朝霧に匹敵する和紙を作り始めてしばらく経ち、それが偶然ではなく安定していることを確 信した平衛門は、自分の作る従来の朝霧と共に篤逸の作る紙も朝霧として納品することに許しを求める ために、籍写献納所頭取、三角左馬介(みすみ さまのすけ)に篤逸を引き合わせる都合をつけた。高 知藩始まって以来の書の名手と呼ばれており、藩の指南役でもあり、祐筆の指導役でもある左馬介の目 にかなわなければ、篤逸の和紙を朝霧と呼ぶことはできないからだ。  左馬介は籍写献納所で長我部親子と対面し、差し出された篤逸作の紙を見ながら用件を聞いた。 左馬介はしばらくの間無言でその紙を手に取って感触を確かめながら見つめ、畳の上に戻し、部屋の外 に声を掛けて部下を呼んだ。ほどなく、書道具一式が持ち込まれた。左馬介は無言のまま墨を磨り、 大筆に墨を付けて篤逸作の和紙に一書皆心と書いた。書をそのままにして、左馬介は平衛門と色々な 世間話を交わし、時々篤逸に話題を向けたかと思うと、乾いた書を取り上げて縦に構えて見つめた。 しばらくの間、篤逸の作る紙を夕霧と名付け、朝霧とは区別して納品しろ、それが左馬介の下した結論 であった。朝霧とは認められないのか、朝霧には及ばないのか、そう尋ねようと身を乗り出した篤逸を 平衛門は制し、丁重に了解の意を口上した。  籍写献納所から長我部家に対する夕霧の注文は少なかった。自身の紙が朝霧に匹敵すると父に認め てもらった日までは、朝霧を目指した極薄手の紙以外に、長我部家の職人の一人として厚手のものや色 を入れた装飾紙なども作っていたが、三角左馬介に夕霧の銘を与えられてからの篤逸はひたすら夕霧 だけを作り続けた。なぜ朝霧と呼ばせてもらえないのか、どこが父の紙よりも劣るのか、その答えを求 めて夕霧作りに没頭した。その間、白い鯉を探して夕霧を空にかざすことがほとんどなくなっていた。  篤逸は夕暮れのもやの中を歩いていると女に出会った。服装と髪からその女は武家の娘のようで、 草むらに正座し文机に向かって小筆で一心に書き物をしていた。邪魔をしては悪いと思いながらも篤逸 は何となく興味を覚え、背後から静かに近づいた。その女は1枚書き上げたようで、筆を置いて何かを 探して文机の周りを見回していたが、見つからない様子であった。女は振り向いたが篤逸とは目を合わ せず、肩越しに篤逸の後方に視線を向けた。すると篤逸の背後から白い鯉が現れた。篤逸が朝霧や夕霧 を透かして空を見た時に見えるあの白い鯉だ。はやり目鼻もひれもなく、細長くてずん胴であるが、人 の背丈ほどの長さがあった。その女の周りを何周も飛び回った白い鯉は、まるで飼い主になついた犬の […]

21. 見えないものを見せる紙

 そこに存在しても人の目には見えないものは数多くある。  その一つ、空中を飛び回る細長い物体がある。それは無色透明で、通常は人の目には見えないが、 夜には発光して火の玉のようになることもある。この火の玉を偶然見た人が、これを霊魂と考えて 人魂(ひとだま)と呼んだ。  宙を飛ぶこの透明な物体を見ることができる者、いや見せることができる者がいた。長我部 平衛門(おさかべ へいえもん)といった。高知藩球磨由良村(くまゆらそん)の紙漉き(かみ すき)職人である。長我部家は高知藩で代々紙漉きを営み、武家ではない血筋でありながら藩主 から特別に名字と帯刀を許されていた。  長宗我部家の職人が作る紙の中でも、平衛門が作るものは際立って薄く優美であり、しなやか で丈夫であった。平衛門にしか作れないその紙は、他の紙と区別されて朝霧(あさぎり)と呼ば れた。平衛門の息子、篤逸(とくいち)も優れた紙漉き職人であったが、朝霧は作れなかった。篤逸 が作る紙と朝霧との違いを見定められる者は、長我部家の職人以外には藩内に数えるほどしかいな かったが、篤逸にとって自身の紙と朝霧との差は、まだ超えることができない大きな壁であった。  篤逸は毎日のように朝霧を両手に取って広げ、その極意を見極めようと様々に陽の光や蝋燭の 光を当てて観察していた。平衛門は自身の紙漉き技を隠すことなく職人にも篤逸にも見せていたが、 その極意を話して聞かせることはなく、あくまでもやって見せる日々であった。篤逸には父譲りの 才能があり、父の技を見て学び瞬く間に紙漉きの技術を習得して他の職人を凌ぎ、素人目には朝霧と 区別がつかないほどの紙を作れるようになった。しかしまだ隔たりがあることは、職人たちにとって 明らかであった。  ある日篤逸は、いつものように2尺四方(およそ60cm×60cm)の朝霧を両手で広げ空に透か して眺めていた。朝霧は薄いために、その向こうの景色がうっすらと見てとれる。すると、何か動く 物が見えた。鳥の飛ぶ影かと思った篤逸は朝霧を外して空を見たが、それらしき鳥は見当たらなかっ た。空に向かって朝霧をかざせば何かが前を通り過ぎ、朝霧を外せば景色以外に変わった物は何も見え ない、それを何度も繰り返した。そのうちに、朝霧を通して空を眺め、焦点を朝霧ではなくそのずっと 遠くの景色に置くと、次第に前を通り過ぎる物がはっきりと見えてきた。それは、細長く、まるで池の 中を元気に泳ぐ白い鯉のようであった。空中を泳ぐその鯉のようなものは、空のどこにいるのか、その 距離感は篤逸にはわからなかった。すぐそこのようでもあり、はるか高い空の上のようでもあった。 しばらくするとそれは遠ざかり、見えなくなった。  篤逸はその白い鯉のようなものが気になったが、本当にそんなものが見えたのか半信半疑であっ たために、そのことを誰にも話さなかった。それからというもの、篤逸は紙漉きの合間に朝霧を持って 外に出て、空にかざした。これまではひたすら朝霧の極意を見極めるために空にかざした朝霧を観察し ていたが、いつしか空の白い鯉を探すことの方が多くなった。自分の作った紙を透かしてその白い鯉 が見えたことはなく、朝霧を透かしたときにだけその白い鯉を見ることができた。晴れた日も雨の日 も、日中でも夜間でも、見えるときには見えた。何度も白い鯉を見た篤逸は、徐々に自分の見間違いで はないことの自信を得たが、やはり他人にそのことを話す気にならなかった。平衛門作の朝霧を透かし て空を見上げるなど自分しかしていないことだから、白い鯉が何者かはっきりするまでは自分だけの 胸にしまっておこう、篤逸はそう考えた。  もはや日課のように空の白い鯉を観察していたある日の朝、その白い鯉は篤逸の方に向かって一直 線に近づき、紙越しに眼前まで迫って止まった。まさしく紙一重で白い鯉と篤逸は接していたが、 篤逸が朝霧を外して見るとそこには何もなく、朝霧越しに見ながら向こうに手を回してもそこには何も なかった。朝霧を挟んで眼前にいる白い鯉は、長さが6尺(約180cm)程度、幅が2尺ほどの大きさ に感じられた。それまで篤逸には白い鯉のように見えていたが、間近で見れば頭もヒレもないずん胴、 長く伸ばした巨大なもちの如くであった。お前は何者かと篤逸は声を出して尋ねたが、反応はなかっ た。ほどなく白い鯉は空中に飛び去った。  ある夜、篤逸がいつものように朝霧を透かして見ていると、再び白い鯉が眼前に迫った。そのとき に篤逸は初めて朝霧越しに手で白い鯉に触れようとした。すると、差し出した右手は朝霧をすり抜け、 朝霧の向こうに見える白い鯉に届いた。それは、篤逸にとって初めて感じる感覚だった。魚やもちの ようなはっきりとした物の存在感があるのではなく、ぼやっとした感触だが確かにそこにあることは 確かだった。だが、白い鯉を掴むことはできなかった。白い鯉の感触を感じながら体を捻って朝霧の 向こう側を見たが、紙の裏側が見えるだけで、肘まで入った右腕も白い鯉もやはり見えなかった。怖く なった篤逸は右腕を引き、白い鯉は空に消えた。その時から、篤逸の右手の感覚が変わった。何かに 触れた時、その物のことが、その物の気持ちのようなことがわかる気がしたのである。障子に手を掛け れば、障子紙の穴を塞いで欲しがっている障子の気持ちがうかがえた。切り出し小刀を持てば、以前 子供に使われたときに子供の指に怪我を負わせたことを悲しんでいる小刀の思いがわかった。  翌日取り掛かった紙作りで、篤逸は朝霧に引けを取らない紙を作り上げた。職人たちは驚き、 […]