17. 洗濯物が乾かない物干し竿
「晴れた日の屋外に洗濯物を干し、いくら待っても乾かない竿竹をご存じあれば一報されたし。
薄謝を呈する。」
朝陽新聞朝刊12面文学欄の隅の尋ね人広告に交じってこの広告が載せられたのは、昭和15年
(1940年)6月6日だった。出稿人は東京帝国大学工学部の助手、糸岡英夫(いとおか ひでお)と
いう28才の男であった。糸岡による同主旨広告の掲載はこれが3度目であった。それまで2度の
広告によって11件の連絡があったが、費用を惜しんで短い文章であったために、いずれも詳しく
聞けば雨の日であったり、時間が短かったりして、乾かなくて当たり前の話ばかりであった。そこで、
晴れた日の屋外と、いくら待っても、という詳しい記述を加えての、3度目の掲載である。
糸岡は、同大学国文学科の助手をしている友人、鎌成銑吉(かまなり せんきち)から聞いた
ある竹竿を探していた。宝暦13年(1763年)に蒲生源内(がもう げんない)によって刊行
された博物集、物類品隲(ぶつるいひんしつ)に収載されている竹竿である。蒲生によれば、「その
竹竿は一見普通の竿であり、横にして濡れ布を干すのに適している。しかしそこにぶら下げられた物
はそこにあって実はそこになく、故に濡れ布は乾かない。この竹は100反の竹林にして100年に
1本の珍品である。」と記述されている。鎌成は、稀代の博物学者・蒲生源内について研究している
うちにこの記述に興味を抱き、糸岡に告げたのである。
蒲生源内は複雑な性格を持った江戸時代屈指の天才企画師として知られていると同時に、科学者
としても高い見識を有しているというのが近代の一般的な評価であると鎌成は語る。故にこの不可解
な竹竿の記述は事実に基づくはずだと思いながらも、その意味するところを掴めずにいた。そこで
工学者である糸岡に相談した。糸岡はプロペラ航空機用エンジンの研究を独自に進めながら、色々な
ことに興味を持っては掘り下げる性格であったために、鎌成の話にも興味を示した。しかし糸岡にも、
その竹竿に関する記述には合点がいかなかった。そこで糸岡は、この竹竿を探すことにしたのである。
3回目の広告掲載から16日後、新聞社を経由して糸岡に12通目の手紙が届いた。その手紙に
依れば、いつまで干しておいても洗濯物が乾かないという竹竿のことを聞いたことがある、その竿は
納屋にあるかもしれない、という内容であった。ついに糸岡と鎌成はその手紙の主に会いに行くこと
にした。広島県尾道市である。
手紙を受け取って二カ月後の土曜日、糸岡と鎌成は日本国有鉄道山陽線尾道駅に着き、そこから徒歩
で住所を頼りに手紙の主の家に着いた。東京から竹竿を見るために来た二人に驚きながら、手紙の主、
狩藤桐子(かりどう きりこ)はその竹竿について語った。ここに来る前に電話と手紙で交わした
会話によって、その竹竿が確かに存在するとは限らないこと、その竿の話は狩藤が祖母から聞いたもの
であること、その竿は納屋にたくさん積み上げられている竹竿の中にあるかもしれないこと、本数は
はっきりしないこと、を二人は承知していた。
糸岡と鎌成は示された竹竿を納屋から運び出し、狩藤の家の壁に立てかけて並べて行った。
98本あった。糸岡はカバンからさらし布を取り出して短冊状に引き裂き、水に濡らして一つ一つの
竹竿に掛けた。8月下旬の炎天下、セミの声が芳しい中、ぶら下げられたさらし布は程なく乾いて白く
輝いた。それらの中で一本だけ、ぶら下げた時と変わらず濡れたままのさらし布があった。壁に立て
かけた98本の竹竿の一端には全て手のひら大の張り紙がしてあり、日付と番号が墨書きされていた。
濡れさらし布が乾かなかった竿の貼り紙には、明治三五年三月十日不可使用、と書かれていた。納屋
に積み上げられてある竹竿は、1-2年の乾燥を経て細工物用に売られていたそうだが、最近はそう
いう商売をやめてしまって古い竹竿が積みっぱなしになっているのだと狩藤は言った。
糸岡と鎌成は何度も濡れ布を取り換えて試したが、この竿にぶら下げた物だけが全く乾かない
ままであった。二人は目を皿のようにしてその竹竿とさらし布を観察したが、なぜ乾かないのか、
全くわからなかった。
蒲生源内との関りや資料に期待できないと知った鎌成が東京に帰るのを見送り、糸岡はこの町
に逗留して狩藤家に通った。糸岡はこの竿を竿掛けに渡して真横にし、さらし布だけでなく色のついた
衣服、野菜、油紙、徳利、鎌、魚、など、様々なものをぶら下げては観察を続けた。いずれも、ぶら
下げた時のまま何の変化も示さなかった。生の野菜や魚は干物にもならず腐りもせず、そのまま
であった。なぜ何の変化もしないのか、原因となりそうな現象を見てとれず、ぶら下げられた物に何
が起こっているのか皆目見当がつかなかった。4日目になり、糸岡は両手で竿を握って恐る恐る自分
がぶら下がってみた。何も変わったことはないと思いながら地面から両足を離した瞬間、糸岡の眼前
の景色が一変した。
糸岡は空から地上を見渡していたかと思うと、海面すれすれを飛び、島を飛び越えて山頂の河口
に入って熔岩の上を歩いた、そういう景色が次々と糸岡の目に飛び込んできた。次には釜戸の炎の中
に入り、燃えて弾ける木切れの間を通り抜けて、煙突から屋根へと飛び出した。
はたと我に返った糸岡は、狩藤の顔が見えたと思った瞬間、往復ビンタを食った。狩藤は、竹竿に
ぶら下がって微動だにせず目を見開いて瞬きもしない糸岡を見て不審に思い、糸岡を竿から引き降ろし
て頬を打ったのであった。
糸岡はしばらく呆然としていたが、やがてカバンから手帳を取り出して鉛筆で書き始めた。
「月旅行大作戦。蒲生源内先生に感謝。爆噴推進器を作るぞ。」